道南 大岳から赤岳 08年4月20日 同行Tさん、Uさん
道南の秘峰2山をつないで、登ってきた。
大岳と赤岳
大岳
山頂直下
大岳山頂
赤岳を望む
赤岳に近づく
赤岳山頂
赤岳から見た七ツ岳
大岳を振り返る
藪こぎの苦労も忘れる春の花
大千軒岳遠望
昨年夏両山に登ったsakagさんの記録を参考に、上ノ国町小森から石崎に抜ける道をアプローチとして利用することにした。
大平山、大安在と順調に林道を進む。途中大岳から赤岳までのパノラマが広がりファイトがわく。
なんとか大岳へ向かう林道分岐の手前まで車で入れた。
7時出発。約10分で分岐着。道は、所々雪が残っている状態である。
611mピークを回り込むように林道が延びている。
南には黄金山につづく山なみが見えてきた。
8時15分標高650m地点で小休止。この地点より雪渓をつめることにした。
大岳から北西におりている尾根に出る。
眼下には厚志内川源流の雪崩のあとがなまなましい。
頂上稜線に出た後、少し藪を漕いだら山頂だった。9時10分。
見慣れない大千軒の姿が新鮮だ。
ピラミダルな七ツ岳も見える。
めざす赤岳方面の稜線はかなり切れていて、その先に台形の姿が確認できた。
いよいよピストンに出発である。
次の750mピークを過ぎたところで、Uさんが肩の不調のため休んで待っているという。
残念であるが、Kさんと2人で藪を降りていく。
1箇所根曲がり竹の密藪があり、突破に苦労した。
鞍部まで下って一呼吸おく。
ここからは、747m峰を登らず雪に覆われた北面の沢をトラバースすることにする。
雪渓から雪原となり、快調に進む。
赤岳から西の頂稜に出ると、一投足で山頂だった。10時40分。
昨年登った大赤岳、その手前にはここより高い749m峰と730m峰が見える。
北には元山から八幡岳の峰々、下ノ沢山が望めた。
携帯でUさんに登頂を報告する。
二度と来られないであろう赤岳からの展望を十分楽しんだ。
帰りは来た道を忠実にもどる。
例の笹曲がり地帯では再度苦しめられるが、その分カタクリやキクザキイチゲが咲いていて慰められる。
0時15分大岳帰着。
あとは下山である。木無山を眼下にのんびりと降りていく。
2時車地点帰着。
めったに登る人がいないであろう2山に登れ、大満足の山行であった。
Comments
一気に2山、やりましたね~。
やはり、林道が開いていての雪山はこの点強みです。
Posted by: sakag | April 21, 2008 at 06:12 AM
sakagさんの昨年の記録を参考にさせていただきました。どうもありがとうございます。
真夏に藪を漕いで、とうのはすごいです。
赤岳の三角点、しっかり出ていましたよ。
Posted by: SHO | April 21, 2008 at 08:20 PM