道南 熊石 毛無山(720m) 07年12月21日 同行Sさん
夏休みの残りを使い、以前から登りたかった毛無山に行ってきた。
岩子岳方面から見る毛無山
毛無山山頂を見上げる
雄鉾岳をバックに
険しい雄鉾岳西面
焼山と奥にスルカイ岳
冷水岳が見えてきた
林道脇にはツララや氷ばくがあった
7時20分登山口出発。9時30分481mピーク。10時50分山頂。1時16分下山。
道南で道のない山を久しぶりに登った。5日前に知人のSさん、Kさんが登ったという山だ。
国道から200mくらい進んだところでゲートがあり車はここまで。新雪が15cmくらい積もっていた。
二股川沿いの林道を歩き、南からの顕著な沢を過ぎたところで尾根に取り付いた。
この尾根は地図で見るより急で、予想外のアルバイトだった。Sさんと交代でラッセルする。
小ピークを越えた鞍部で5日前のトレースと合流した。積雪はこのあたりで30cmほど。
背後には冷水岳の秀麗な姿も垣間見られ、元気が出る。
481mピークは2時間以上かかった。今日はじめて休憩をとる。
岩子岳を望む
正面にはめざす毛無山が近い。東には、雄鉾岳が割れ岩を従えて迫力十分だ。
いよいよ最後の登りに入る。笹や根曲がり竹は思ったほどではなく、トレースもあるので、ずいぶん楽をさせてもらう。
3時間半で登頂。やはりはじめてのピークは気持ちがよい。積雪は1mくらいか。
雄鉾岳から元小屋沢山、沖沢までつながる稜線。険しい焼山とその奥にスルカイ岳や918m峰が望める。
さらに遠く乙部岳まで確認できた。
山頂でいつもの記念写真を撮る。今日は2人なのでSさんに撮ってもらうことができた。
休んでいるうちに、冷水岳や白水岳方面の雲が切れてくる。
ヤンカ山が目立つ
360度の眺望を目に焼きつけ、下山に移った。
下りは早い。極力膝に負担をかけないようにしながら、慎重に降りる。
林道には1時前に到着する。
あとはのんびりと周りの景色を楽しみながら車まで歩いた。
久しぶりにプチ秘峰に登頂でき、大満足の山行だった。
Comments